研修会のご案内
2022年度「道路橋点検士技術研修会/道路橋点検技術講習会」のお知らせ
2022年度「道路橋点検士技術研修会/講習会」を下記のとおり開催いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により予定が変更となる場合があります。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
・第48回 道路橋点検士技術研修会
開催日: 2022年7月26日(火)~7月28日(木)
開催地: 川口市民ホールフレンディア(埼玉県川口市)
定員 : 180名(抽選)
募集日時: 5月31日(火)9:00~11:00
●第48回道路橋点検士技術研修会ご案内
●道路橋点検士技術研修会プログラム
・第49回 道路橋点検士技術研修会
開催日: 2022年9月6日(火)~9月8日(木)
開催地: すみだリバーサイドホール(東京都墨田区)
定員 : 180名(抽選)
募集日時: 7月5日(火)9:00~11:00
・第50回 道路橋点検士技術研修会
開催日: 2022年10月3日(月)~10月5日(水)
開催地: すみだリバーサイドホール(東京都墨田区)
定員 : 180名(抽選)
募集日時: 8月2日(火)9:00~11:00
受講料
・研修会 ¥60,500(税込)
・講習会 ¥56,100(税込)
≪お申込み方法について≫
【研修会】
・応募には受講資格が必要です。必ず下記の「道路橋点検士技術研修会の受講資格」でご確認下さい。
・参加申込受付は各研修会の募集日9:00から11:00までの2時間ホームページ上にて受付ます。
・お申込みフォームは募集日の9時に表示されます。
・申込者が定員を超えた場合は抽選により受講者を決定します。
道路橋点検士技術研修会の受講資格
【講習会】
・募集期間初日からホームページ上にて受付(先着順)
・お申込みフォームは募集日の9時に表示されます。
・申込みは先着順(定員約30名+キャンセル待ち若干名)
・1回のお申込みにつき1名のお申込みです。複数名お申込みされる場合は人数分のご入力が必要になります。
※1「道路管理者向け道路橋点検技術講習会」は道路管理者のみ対象です。
この講習会受講証では「道路橋点検士」および「道路橋点検士補」の登録申請(資格取得)はできませんので、ご注意ください。
・講習会の詳細は募集期間中、当ホームページに掲載します。
≪講義内容について≫
・研修会のカリキュラムは橋梁定期点検要領(H31.3国土交通省 道路局 国道・技術課)を踏まえた専用テキストによる講義を行います。
・東京で3日間程度開催し、講義及び実地研修、並びに試験を実施します。
研修会のカリキュラム | 研修会テキストの目次 |
---|---|
講 義 :専用テキストを基に講義 現地研修:実橋での点検実習 試験1 :橋梁点検実習試験 試験2 :橋梁・橋梁点検基礎知識試験 ①道路橋の維持管理の心構え ②道路橋の維持管理に関する法令 ③橋梁定期点検の考え方 ④橋梁の基本構造 ⑤橋梁の損傷 ⑥点検の安全管理 ⑦橋梁の設計・施工 ⑧計測機器・非破壊試験機器 |
§1橋梁点検の現況 §2橋梁点検一般 §3損傷種類および損傷程度の評価基準の解説 §4定期点検結果の記入要領の解説 §5鋼橋の点検 §6コンクリート橋の点検 §7下部工の点検 §8鋼橋の補修・補強 §9コンクリート橋の補修・補強 |
道路管理者向け第8回道路橋点検技術講習会のお申込は終了致しました。
多数のお申込ありがとうございました。
受付番号1031番以降の方はキャンセル待ちとなります。
キャンセルが出た場合、研修担当より受付番号順にメールにてご案内を送付いたします。
修了者の各種手続き
- 道路橋点検技術研修 修了証の再発行手続き
「再発行手数料」として2,200円/1枚(消費税込み)が必要です。
様式をダウンロードして手続きをしてください。
> 様式ファイル - 登録事項変更届け
登録事項変更の届けは、当ホームページより、所定の入力を行なってください。
(転職・転勤等による変更入力をお願いいたします)
> 登録事項変更届け入力フォーム
お問い合わせ
一般財団法人 橋梁調査会 企画部 研修担当
〒112-0013
東京都文京区音羽2-10-2
TEL 03-5940-7746 研修担当
FAX 03-5940-8099 同上
※ お問い合わせは、平日の午前10時~午後5時まで